足汗っかきさんは、夏冬問わず一年中
足汗のせいで足が蒸れますよね(^^;
足が蒸れると必然的に臭いもしてくるし、
靴の中がジメジメして気持ち悪いですね。
仕事で一日中靴を履かなきゃならない人は、
足の蒸れ対策にもかなり気を使うと思います。
今回は足汗で足が蒸れる意外な原因とその対策に
ついてご紹介してみたいと思います(^^)
手軽な足蒸れ対策商品が気になる方は
コチラの記事もぜひ参考にしてみてください。
足汗で蒸れる!蒸れと臭いの対策
足の裏は汗腺が多いので、普通の人でも一日に両足から
約200ccぐらいの足汗をかくのだそうです。
200ccというとコップ一杯くらい。結構な量ですよね。
ということは、コップ一杯分の水を靴の中にぶちまけて、
それを履いているのと同じということになります。
そりゃ足が蒸れるのも無理ないですよね(^^;
そうはいっても放っておけば臭いもしてくるし、
何とかしたいところ。
足の蒸れ対策としてよく言われていることはありますが、
もう少し掘り下げてみましょう。
蒸れる靴を履いていませんか?
「靴はサイズの合ったものを選びましょう」
よく言われていることだし、間違っているわけではないんですが、
「サイズの合った」というのはどうやって選べばよいでしょう?
昔から「靴は夕方に買え」と言われています。
これは朝よりも夕方の方が足がむくんで大きくなるから、
そのサイズのものを買うと良いという意味なんですね。
でも最近では大きすぎる靴はかえって足にストレスが
かかると言われています。
もちろん小さすぎても良くないわけですが、
大きすぎると靴の中でふんばってしまって、
それがストレスになるんですね。
女性のヒールのある靴の場合だと、大きいと中で
滑ってしまうので余計にふんばってしまいます。
足に余計なストレスがかかると、足汗が出やすく
なるので足も蒸れやすくなります。
蒸れ対策として足に余裕のあるものをと思って、
大きすぎるものを選んでしまうと、
「蒸れる靴」を選んでしまうことになるわけです(^^;
「サイズの合った靴」を選ぶには、
「靴を履いて最も移動する時間帯」
に買うのが最適とされています。
また、男性の場合だと脱ぎ履きしやすい代わりに
甲の部分が緩いローファータイプよりも、
ひもで結ぶ靴の方が足へのストレスは少ないそうです。
むずかしいのは女性の場合で、どうしてもデザイン性が
重視されるので、職場によっては甲が覆われていない
パンプスしか選べないという場合もありますよね。
そういう場合はせめて通勤時は負担の少ない靴を履いたり、
勤務中でも疲れてきたらヒールの低いものに履き替えるなどの
工夫が必要になってきます。
へんに足にストレスがかからない靴を履くことが、
足汗で蒸れる原因を軽減してくれるわけですね(^^)
蒸れる靴下を履いていませんか?
「足の蒸れ対策には綿の靴下」
コレも良く言われることですね(^^;
確かに綿は吸水性はいいのですが、
吸った足汗を発散する力はあまりすぐれていません。
なので綿100%の物よりも、綿とウールやシルクなどの
混紡の靴下の方が足の蒸れ対策としては効果的です。
ウールやシルクは放湿性に優れた素材なので、
吸った足汗を素早く発散してくれます。
いや実は極端に言うとウールやシルク100%でも構わないです。
というか本当はその方が良い(^^;
ウールやシルクは吸湿性もバツグンですから、
足汗っかきさんにはオススメなんです。
ただ、なかなか見つけにくいのと、お値段の高さ、
洗濯などの取り扱いのむずかしさがあるので、
ある意味買うのに覚悟がいるんですね(^^;
あと、形は断然五本指がいいです。
足汗は指の間にたまることが多いので、
ここで足汗を吸ってくれる五本指靴下は
足の蒸れ対策としてははずせませんね(^^)
最近はイロイロなタイプの靴下で五本指の物がありますね。
特に女性向けにはホントにイロイロあります。
こないだはストッキングの中に履くシルクの
五本指インナーというのを見つけました!
足汗に悩む女性でどうしてもストッキングを
履かなきゃならない人には重宝しそうですね。
ただ、お値段は「エッ!」と思うぐらい高かったですが(^^;
蒸れや臭いの対策アイテム
足汗による蒸れや臭いの対策品もホントにイロイロありますね。
その中でも効果的なのが中敷き(インソール)です。
これもイロイロと種類があって、
足汗で足が蒸れることを防いでもらうには、
通気性や吸放湿性に特化したものがオススメです。
足が蒸れて臭くなる原因は、
足汗やそれによって剥がれた角質が
足の表面にいる雑菌のエサとなって繁殖することですから、
できるかぎり足の表面はサラサラにしておきたいわけです。
通気性や吸放湿性に特化したものとしては、
へちまでできた何度でも洗って使えるものや、
段ボール製で使い捨てのものなどがあります。
まあちょっとランニングコストは高いんですが。。。
蒸れる原因の足汗を止めるには
当たり前ですが、足が蒸れるのは足汗をかくからですね(^^;
そんな足汗を止めてしまうことができれば、
不快な足の蒸れから解放されます!
制汗剤もイロイロありますが、自分に合った、
効果を実感できる商品にはなかなか出会えないもの。
ボクが自分で試した、効果を実感できる商品
をお得に買える方法を紹介しています。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね!
コメント