足汗っかきさんはなにかと足汗対策商品が気になるもの。
かくいうボクもスマホを持つようになってからは、
ヒマな時間によく足汗対策商品を検索していました(^^)
探してみるとホントにイロイロあるんですよね。。
それだけ足汗に悩む人が多いという事なんだと思います。
ひとくちに足汗対策商品と言っても
イロイロなアプローチがあります。
今回はその中でも出た足汗を吸い取ってくれる
商品をご紹介したいと思います(^^)
足汗対策商品5つ!アナタに合うのはどれ?
靴の中で靴下がぐちょぐちょに濡れた状態
というのはホントに気持ち悪いですね(^^;
いっそのこと靴ごとバケツの中に足を突っ込んだ方が
よっぽど気持ちイイでしょうね(笑)
ボクの過去の足汗対策の記事はコチラ。
ぜひ笑ってください(笑)
そんな気持ち悪さを解消してくれる
かもしれない足汗対策商品をご紹介します!
アナタに合いそうなものを試してみてくださいね!
段ボール製中敷き「アシート」
足汗対策商品として20年以上のロングセラー商品。
段ボールでできた使い捨ての靴の中敷きです。
段ボールなのでボコボコした感触も気持ちよく、
さらにボコボコの段ボールの形状のおかげで
通気性も良いとのこと。
サイズも男性用の幅が広いもので4サイズ、
女性用の幅が狭いもので4サイズと豊富。
さらに段ボールの固さや機能によって3タイプあります。
機能というのは脱臭機能や抗菌機能ですね。
ただの段ボールじゃないんですね。
段ボールと言えば紙ですが、
紙の吸水性能というのは非常に高いです。
ティッシュの例ではなんとティッシュ自体の重さの
8倍の水分を吸収するんだとか。
かく足汗の量にもよりますが、かなりの人が
足汗の気持ち悪さから解放されるんじゃないでしょうか?
[ボクの思うメリット]
・使い捨てだから衛生的
・紙製なので吸水性は高い
[ボクの思うデメリット]
・使い捨てなのでランニングコストがかかる
・紙製なので放湿性は低い
・靴を脱ぐ場面では不適
足指用汗取りシート「足ゆびちゃん」
こちらも足汗対策商品としてはロングセラー。
パルプとレーヨンでできたシートに足指を通す穴が開いていて、
装着すると足指の足汗を吸ってくれるというもの。
いちど製造終了になったものの、
ユーザーの声に押されて再度販売を開始したんだとか。
こちらも使い捨て商品ですね。
紙の原料であるパルプでできていますから
吸水性はかなり良いはずです。
紅茶エキスを使ってベージュに染めた
レディースタイプもあります。
このタイプ、ベージュなのでストッキングをはいても
目立たないというのもメリットなんですが、
紅茶エキスを使用していることで抗菌・消臭作用もあるんだとか。
女性にはとてもウレシイ商品ですよね!
[ボクの思うメリット]
・使い捨てだから衛生的
・パルプ製なので吸水性は高い
[ボクの思うデメリット]
・使い捨てなのでランニングコストがかかる
・パルプ製なので放湿性は低い
・足指以外の足汗に対応できない
汗取りハーフソックス
商品名はイロイロですが、
五本指でつま先から土踏まずぐらいまでしかないソックスです。
綿で出来ているものがほとんどで、
指先がカットされているものもあります。
抗菌効果や防臭効果のあるものもあります。
基本的には単体で履くソックスではなく、
上から別の靴下を履きます。
綿なので吸水性は高いと思います。
残念なのはほとんどがフリーサイズ、
しかも男女兼用で色の選択肢もありません。
サイズが合わない人やストッキングの下に
はけない女性も多くいると思います。
[ボクの思うメリット]
・綿なので吸水性は高い
・比較的広い範囲の足汗に対応できる
[ボクの思うデメリット]
・綿なので放湿性は低い
・サイズや色の選択肢がない
汗取りクッション(主に女性用)
甲の開いたパンプスを履く女性用に、
汗取りハーフソックスの甲部分を浅くし、
底面に汗取りと衝撃吸収を目的としたパイル地などの
クッションがついている物。
素材は綿の物もあればシルクのものもあります。
さらに素足で履くサンダル用に、ほぼクッション部分だけで
親指と小指に引っ掛けるためのヒモのついたものもあります。
クッションの裏には滑り止めがついているものもあります。
モノ的には単独で使うのが基本的な考え方だろうなと思います。
それにしても使用者のレビューを見ていて思ったのですが、
女性がパンプスやハイヒールを履くときに足の甲をいかに
美しく見せるかに対する執念ってすごいですね(^^;
この汗取りクッションもそういう女性向けに作られたんだと
思いますが、意外にも思ったほど満足度は高くなかったですね。
汗取りの機能としては十分でも、少しパンプスからはみ出すとか、
厚みのせいでお気に入りの靴が入らないとか、
なんだかんだ不満が寄せられていました。
それと、この商品もあまりサイズの選択肢がないようで、
その点は残念ですね。
[ボクの思うメリット]
・綿やシルクなので吸水性は高い
・比較的広い範囲の足汗に対応できる
[ボクの思うデメリット]
・放湿性は素材による
・サイズの選択肢がない
・洗濯などは気を遣う
シルクインナーソックス
吸湿性・放湿性ともに高い、シルクを使ったソックスで、
基本的に上から別の靴下を重ね履きします。
足の肌着と表現している商品もありますね。
重ね履き前提なので薄手に作られていて、
上に綿の靴下などを履けば、かなり快適になると思います。
場合によってはインナーソックスのみでも履けるようです。
形は基本的に五本指で、指先まであるものと
指先がオープンなものがあります。
丈もハーフソックスやくるぶしソックスから
普通の丈のものまで多種あります。
この商品は比較的色やサイズが豊富で、
自分に合ったものを選びやすいと思います。
この商品はホントに理にかなっていると思います。
かいた足汗をシルクのインナーソックスが素早く吸い取り、
放湿性も優れるので外側の綿の靴下にすぐ渡してくれます。
おかげで足はサラサラ状態を保てるというワケですね。
少し前まではこういう商品って4枚ぐらいを重ね履きする
冷え取り靴下のセットの中の1枚だったのですが、
最近は足汗対策用に単独でも売っています。
しかも昔は女性用サイズしかありませんでしたが、
最近は男性も使えるサイズが出てきたようですね。
[ボクの思うメリット]
・汗取り靴下として理にかなっている
・広い範囲の足汗に対応できる
[ボクの思うデメリット]
・値段はやはり高め
・洗濯などは気を遣う
・モノによって耐久性に難がある
足汗を根本から対策するなら制汗剤
かいた足汗を吸い取るという観点からみると、
足汗対策商品もイロイロありますね(^^)
自分の足汗のレベルや使うシーンを考えて使い分ければ、
かなり有効な対策になるんじゃないでしょうか?
とはいっても、足汗をかかなくて済めば悩まなくていいし、
足汗対策商品もアレコレ買う必要がなくなるので、
出費も少なくて済みますね(^^)
やはり悩みの根本から解放されたいのなら、
制汗剤を考えるのも一つの選択じゃないでしょうか?
ボクも試して効果を実感できた制汗剤をお得に買う方法があります。
興味があったらぜひチェックしてみてくださいね!
コメント