足汗っかきさんはイロイロな足汗対策をしていると思いますが、
足汗対策の一つとして「ツボを押す」という方法が
あるのをご存知ですか?
最近は「足ツボマッサージ」なども流行ってますよね。
制汗剤を使ったり、いろんな足汗グッズを使うのが西洋医学的な方法
だとすれば、「ツボ押し」は東洋医学的方法の代表ですね。
薬でも漢方薬の効果が認められているように、
「ツボ押し」にも一定の効果が認められています。
今回は足汗対策の一つとして
「ツボ押し」をご紹介したいと思います(^^)
気長なツボ押しより手軽な足汗対策商品が気になる方は、
コチラの記事もぜひ参考にしてみてください。
足汗対策に効果的なツボとは?
足汗対策と銘打ちましたが、これからご紹介するツボは
足汗対策にだけ効果があるわけではありません(^^;
効果の一つとして足汗を止めたり、自律神経を整えること
によって足汗を予防したりできるというものです。
また、より効果的に行うためには、お灸や
円皮針(テープ付の1mm以下の針)などを
利用するのも良いでしょう。
足汗対策のツボ:労宮(ロウキュウ)
手をグーに握った時に、中指と薬指の先が当たる
ところの真ん中あたりにあるツボです。
不老長寿のツボとも言われ、気持ちをリラックスさせ、
心身の緊張を解く効果があるとされています。
足汗対策のツボ:合谷(ゴウコク)
人差し指と親指の骨が合流するところの
直前の、人差し指側よりにあるツボです。
身体にある365のツボのなかでも、
最も刺激が脳に伝わりやすいと言われています。
神経過敏や精神不安、代謝異常に効果があるとされています。
足汗対策のツボ:後谿(コウケイ)
手をグーに握った時に、小指の付け根あたりに
肉が飛び出る部分にあるツボです。
神経を鎮めてリラックスする効果があり、
そのほか視力の保護、疲労の緩和にも効果があるとされています。
足汗対策のツボ:陰げき(インゲキ)
手のひら側の手首の小指側の付け根から
ひじの方に1.5cmくらいのところにあるツボです。
からだの余分な熱をとってくれるツボで、
自律神経調整効果もあるとされています。
足汗対策のツボ:商陽(ショウヨウ)
手の人差し指の爪の横で親指側にあるツボです。
このツボも自律神経調整作用があるとされています。
また、ストレス緩和、集中力向上、
疲労回復の効果があるとされています。
足汗対策のツボ:復溜(フクリュウ)
足首の内くるぶし側からアキレス腱にそって
3~4cmぐらいの場所にあるツボです。
代謝の向上、下半身の血行促進、余分な水分を排出する
といった効果があるとされ、むくみの解消や
利尿作用に効くとされています。
足汗対策のツボ:至陰(シイン)
足の小指の爪の横で外側のにあるツボです。
妊婦の逆子を治すツボとして有名ですが、
下半身の冷えを取り、血液循環を良くする
効果があるとされています。
ツボ押しは習慣化して気長に!即効性なら制汗剤を!
ツボ押しによる足汗対策は、
体質を改善するつもりで、
気長にやり続ける必要があります。
「たった今、足汗を止めたい!」というような
緊急性のある場合の対策としては、
やはり制汗剤に頼るのが効果的だと思います。
ボクも効果を試して納得した制汗剤を、
お得に買える方法があります。
ぜひチェックしてみてくださいね!
コメント