足汗っかきさんなら足汗で靴下がびちょびちょに
濡れる経験は何度もしていますよね(^^;
靴の中がヌルヌルして気持ち悪いし、
その不快感と
「他人にバレたらどうしよう?」
とか
「臭ってこないかな?」
と考えるとますます足汗がひどくなりませんか?
ボクの場合は気にしだすと余計に足汗がひどくなります(泣)
それでも自分がガマンしてすむ場合はいいですが、
困るのは出先で靴を脱がなきゃならない時ですよね(^^;
ペタペタ足跡はつくし、出されたスリッパでも
履こうものならスリッパまで濡れる始末。
恥ずかしい上に他人に迷惑をかけてしまうから
「なんとかしたい!」
と切実に思いますよね。
そこでボクがやった足汗対策をご紹介します。
靴下が足汗で濡れる!ボクの足汗対策
ひと口に足汗対策と言ってもイロイロな
アプローチがありますよね。
これからお話しするのは、
今みたいにスマホでなんでも調べられる時代の話じゃなく、
パソコンインターネットしかなくて情報も少なかった
ほぼ10年以上前に、ボクが聞きかじりの知識から実践したものです。
わずかな情報を頼りにボクが自分で考えて実践したものなので、
今となっては半分笑い話のつもりで読んでくださいね(^^;
最近の便利な足汗対策商品が気になる方は、
コチラの記事も参考にしてみてくださいね。
靴下を濡らさない工夫
最初にやったのは足汗が出ても靴下を
濡らさないための工夫です。
何をしたかというと、足にラップを巻きました(笑)
はじめはホントに足に直接ラップを巻いていましたね(^^;
その上から靴下を履くと、もちろん靴下は濡れなくなりますが、
これが気持ち悪いことこの上ない(笑)
通気性ゼロなので、足が常に噴き出た足汗に浸かっている状態で、
ホントに気持ち悪かったです。
一日終わって家に帰ってラップを取ると、
足がふやけて足の裏は白くなってました。
そのうち五本指靴下が出はじめたので、
五本指靴下を履いた上からラップを巻いて、
その上にもう一枚靴下を履くようになりました。
直接ラップを巻くよりかは気持ち悪さは軽減されましたが、
足がふやけるのは相変わらずでしたね。
足汗を止める工夫
コレもインターネットから得た知識ですが、
ミョウバンに汗腺の収れん効果があることを知り、
自分でミョウバン水を作って足に塗ってました。
その頃薬局で売っていた制汗剤にもミョウバンが含まれていて、
ボクも使ったことはありますが、足にシューッとスプレー
するぐらいでは全く効果を感じられませんでした。
そこで自分でミョウバン水を作って、足に塗るわけですが、
一塗り二塗りしたぐらいじゃスプレーと大して変わらない
と思ったので、ミョウバン水で足をパックしてました。
やり方は、綿の靴下を履いた上からミョウバン水を、
靴下がびちょびちょになるくらいスプレーして、
その上からビニール袋を履いて足首を輪ゴムで止めます。
それでそのまま2時間くらい放置するわけです。
この方法はなかなか効き目があって、
足汗がほとんど気にならなくなりました。
「お!コレ効く!一気に足汗の悩み解消だ!」
と思ったのですが、調子に乗ってミョウバン水を
濃く作りすぎてしまい、足がかぶれました(笑)
あと、ビニール袋を履いているので、
その間は部屋の中を歩きにくいのが難点でしたね。
滑るので。
足汗体質の改善
ボクは学生時代は文化部だったので、
学校の体育の時間以外はほとんど運動する機会がなかったのですが、
コレがあまりよくないことを聞きつけて、運動を始めました。
といっても週に2~3回ジョギングをする程度ですが(^^;
カラダにたくさんある汗腺というのは、
良く汗をかく人でも全部の汗腺が働いている
わけではないんだそうです。
運動して汗をかくという訓練をしないと、
働かない汗腺が増えて、汗をかきやすいところから
ドバっと汗が出るんだそうです。
それが人によって足汗になったり手汗になったり、
さらにはワキ汗や顔汗になったりするのだそうです。
その知識を得てから運動を始めたわけですが、
ジョギングは今でも続けてます。
自分に合った足汗対策を見つけよう!
足汗に悩んでいる人も状況は様々だと思います。
男性だったり女性だったり、
仕事や生活パターンも違うでしょうし、
悩みの深さも違うと思います。
なので自分に合った方法を見つけるのが一番だと思います。
だからイロイロ自分で試してみるのが良いと思いますが、
とはいってもイロイロ試すのは時間も手間もかかりますよね(^^;
なので手間の少ない制汗剤からはじめてみたらどうでしょうか?
ボクも使ってみて効果が実感できた制汗剤を、
お得に手に入れる方法があります(^^)
アナタに合うかどうかは使ってみなければわかりませんが、
気になったらチェックしてみてくださいね!
▼足汗で靴下が濡れる悩みを解決▼
コメント