どーも!ゆーたろーです(^^)
アナタは飲み会で座敷席だった時に躊躇なく靴を脱げますか?
ボクはムリです(笑)
対策なしではとてもじゃないけど、靴を脱げません(^^;
男の足の臭いって人によっては殺人級ですよね(笑)
どうして男の足の臭いはヒドイのか?
その原因と対策をご紹介します!
男の足の臭いの原因~なぜ男の足は臭くなる?~
ボクの周りでも足の臭いがヒドイ男は結構います。
女性でも足の臭いがヒドイ人もたまにいますが、
圧倒的に男の方が多いのは、
そもそも気にしてない人が多いんだと思います。
でもボクはむちゃくちゃ気になります。
自分の足の臭いのヒドさを知っているので、
とてもじゃないけど他人にこの臭いを我慢しろとは言えません(笑)
男の足の臭いがヒドくなる原因はなんなのかをまずご説明します。
まずは足の臭いのメカニズム
足が臭くなる原因は雑菌です。
足の臭いの原因物質を作り出しているのはコイツらです。
靴を履いて密閉された足は、雑菌にとって天国なんですね(^^;
その天国の条件は
・水分(足汗)
・温度(体温)
・エサ(角質や皮脂など)
の三つです。
この条件がそろうと、雑菌は猛烈に繁殖し、
足の臭いの原因物質を排出します。
靴を履いて10分も歩くと、
靴の中は湿度100%になるそうです。
もう靴を履いたらその瞬間から雑菌の繁殖が
始まっていると言っても過言ではありません(^^;
ましてや一日中靴を履いていたら、
雑菌は繁殖し放題です。
この足の臭いの原因のメカニズムには男女の差は
ありませんが、男ならではの特性がここに加わります。
男ならではの原因
男の足は角質が厚い
一般的に女性よりも男の方が活動的なので、
全体重を受け止める足の角質の層は男の方が厚いです。
角質が厚いということは、はがれて雑菌のエサになる
角質の量も多いということになります。
雑菌にとってはエサが豊富なわけですね(^^;
男は汗っかき
これも一般論ですが、
男の方が女性よりも新陳代謝が活発です。
その分、足汗も多いし、
分泌される皮脂の量も多いです。
足汗が多いということは、
雑菌の活動に不可欠な水分が、
大量に供給されるということです。
社会的な原因もある
女性の場合は夏になったらサンダルやミュールなど、
風通しのいい靴を選ぶことができますが、
男の場合はそれができないことが多いですよね。
休日などプライベートな時間は別ですが、
仕事となると足を全部覆う靴しか選択肢がほぼありません。
身体の特性以外にも、こういった社会的な要因も
男の足の臭いがひどくなる原因の一つであると言えます。
男の足の臭い対策~死ぬほどクサイを撃退~
ボクがガテン系の仕事をしている友達の家に行ったとき、
置いてある安全靴から激臭が漂っていました(笑)
まさに殺人級です(笑)
自分の臭いには慣れていても、
他人の激臭にはやはり耐えられません。
死ぬほどクサイ激臭を撃退する方法をご紹介します。
足の洗い方
男はどうしても大ざっぱなので、
足の洗い方も雑です。
足の臭いを消すためにはポイントを押さえて、
足を丁寧に洗ってやる必要があります。
1.足は湯船で温めてふやかしてから洗う
足の汚れが落ちやすいように、
足はふやかしてから洗いましょう。
2.足は固形石鹸で洗う
ボディソープなどは保湿成分が入っているので向かないです。
殺菌成分の配合されたものならなお良いでしょう。
3.指の間や爪周りなどは丁寧に
爪周りなどは専用の爪ブラシなどを使うと洗いやすいです。
以上が足を洗うポイントですが、
それほどゴシゴシやる必要はありません。
ゴシゴシやりすぎて足を傷つけてしまうと、
水虫など別の問題が出てきますから気をつけましょう。
靴の選び方とお手入れ
仕事で安全靴など指定の靴を履く必要がある場合は
仕方がありませんが、なるべく通気性の良いものを選びましょう。
合皮よりは本革の靴の方が通気性は良いです。
最近ではゴアテックスなどを使った靴もありますから、
機能をよく確認して選びましょう。
それと気を付けるのはサイズです。
大きい方が通気性が良いように感じますが、
大きいと足が中で踏ん張ってしまい、
余計に足汗が多くなります。
やはりちょうど良いサイズを選びましょう。
ビジネスソックスはやめよう
「革靴+ビジネスソックス」は定番ですが、
ビジネスソックスは吸水性が悪いものが多いです。
吸水性が悪いと足汗を吸ってくれないので、
足の表面に水分が溜まり、
雑菌にとって好都合になってしまいます。
なるべく綿と麻やシルクとの混紡の天然素材のものがいいでしょう。
形も五本指のものがやはり足汗を良く吸ってくれます。
足湯で臭いを撃退
お風呂で足を洗っても、
なかなか足の臭いが落ちない場合がありますが、
そういう場合には足湯で足の臭いを中和しましょう。
最近は足湯専用バケツなども売っていますね。
重曹足湯
納豆系のイソ吉草酸などの酸性の臭いに効きます。
気を付けるのは、
重曹足湯のあとはしっかりと洗い流すことです。
残ってしまうと、
足の表面が雑菌が活動しやすいアルカリ性に
なってしまいますから注意が必要です。
ミョウバン足湯
汗やおしっこ系のアンモニア臭に効きます。
また、ミョウバンは水に溶かすと
弱酸性になるので殺菌力もあります。
ミョウバンスプレーとして出かける前に
足にスプレーしておくのも良い方法です。
足の臭いを退治してくれるアイテム
いくつか足の臭いの対策をご紹介しましたが、
はっきりいってメンドクサイです(^^;
このメンドクサイというのが、
男が足の臭い対策をする上での
最大の障壁かもしれませんね。
残念なことに、紹介した対策も、
ひとつやればオッケーというわけではありませんから、
なおさらメンドクサイです。
もっと手軽な方法はないのかというと、あります。
足汗を抑える
靴の中で雑菌が繁殖する条件の一つが水分です。
ということは足汗を抑えることができれば、
雑菌の繁殖も抑えることができます。
市販の制汗剤は安い分、その効果も弱いものが多いですが、
通販では足汗専用の効果的な制汗剤を手に入れることができます。
ぜひチェックしてみてください。
足の臭いを予防
それほど足汗は多くないけど臭いはヒドイという人なら、
足の臭いを予防してくれる消臭剤がオススメです。
消臭剤というと臭くなってから使うものが
ほとんどですが、コレは違います。
あらかじめ靴や靴下などにスプレーしておくことで、
靴や靴下に消臭機能を持たせてしまうスグレモノです。
まさに足の臭いを「予防」してくれます。
コメント